BLOGブログ
-
ホースリフター
2023/06/09『ホースリフター』とは弊社の消防ホース乾燥用昇降リフトの製品名です。 私は施工部門に携わっており、よく【ホース昇降装置、ホース乾燥塔、ホース乾燥装置】などと 呼ばれますので、点検や修理・取付に行った時などに『ホースリフター』と言って伝わると嬉しく思います。 決して一般的によく知られている装置ではありませんが、私たちは少しでも自分たちの手掛けている製品が お役に立てるよう日々努力をしなけ... -
博多駅 マルシェ
2023/05/22博多駅前広場で、博多駅マルシェが開催されていました。 お野菜やパン、その他色々な物がテント内においしそうに並んでいました。 昨日はお天気も良く、家族連れや沢山の人が訪れていて、楽しそうなお店の人とのやり取りを聞きながら歩くのもとてもいいものです。 私も、大好きなスコーンを見つけ即買いしてしまいました。 家に帰って、ジャムとクリームでおいしくいただきました。お店の名刺を頂いたので、今度少... -
施工における準備
2023/04/28陽が暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね。 先日改修工事を行ってきました。 今回は設計・製作・打合せ・施工全てに携わり、暫くは現場のことで頭がいっぱいに(;'∀') 終わってみると課題や改善点がいくつも出てきて、施工における準備を考えさせられる現場となりました。 特に設計・打合せにおいて想定が甘く、まだまだやるべき事が多数見つかります。 個人的にとても収穫が多く、やってよかったと思える... -
点検は本当に役に立つのか!?
2023/03/11自社が点検した製品は本当に状態がいいな、と手前味噌ながら感じた。 筆者は設計担当なので、普段社内で図面を描いています。図面ばかり見ていると「物の重さ」とか、「可動部の固さ」とか段々と感覚が鈍っていきます。それが過ぎるとクレーンがないと持ち上がらない重たい部品の図面を描いてみたり、使い勝手が現実から少しずれた設計をしてみたりとあまりいいことはありません。 そこで、時々工場で部品や装置を実... -
花粉の季節到来
2023/02/20こんにちは、 2月も折り返しになり、少しずつですが気温も暖かくなってきました。 少し気温も上がり出かけやすくなったので、先日は阿蘇まで行ってきました。 暖かくなるのはありがたいのですが、花粉が飛散し始める時期にもなり 花粉症もちの私としては嫌な季節でもあります、とりあえず週末にでも花粉症の薬を貰いに病院に行ってこようと思います。 -
2023年がスタートしました
2023/01/31新年が明けてから早いもので、1月も終わろうとしています。 長引くコロナ禍の影響で、私たちの暮らしも大きくかわりましたが、 最近は行動制限などの緩和により、 多くの場所で賑わいが戻ってきていると感じます。 このまま終息して明るく平和な1年になることを祈ります。 今年は温厚で穏やかなうさぎにあやかり、飛躍の年になりますようにと願いました。 -
寒くなってきました
2022/12/21もう今年もあと10日たらずで終わりを迎えようとしています。 師走とはよく言ったもので、あっという間に12月は終わってしまいますね。 さて、寒さも本格的になり昨日は雪も積もりかけていましたので弊社の社用車も『スタッドレスタイヤ』に 履き替えました。 九州内ではタイヤは履き替えなくても大丈夫なような気はしますが出張で色々なところに行くと今まで 見たこともないような雪の量を見ることがありま... -
クリスマスマーケット2022
2022/11/15今年も、始まりましたクリスマスマーケット2022‼ 早いもので、記念すべき第10回目です。 博多の街が、一足早いクリスマス色に染まります。 今年は、天神、博多駅周辺及び中洲さらには福岡空港までクリスマスマーケットのイルミネーションが広がりました。 博多駅前では、クリスマスの飾りつけを販売する店舗やホットワインと美味しい料理を楽しめるお店が立ち並び夕方からすごい人出です。 観光客、帰宅途... -
工事用工具
2022/10/15こんにちは。今日は取付工事と保守点検に使う工具を準備しました。 作業日数は3日と短いのですが、工具はそれなりのボリュームとなります。 取付工事で玉掛けに使うナイロンスリングや穴開けに使う電動工具、 電気工事に使用する工具、タッチアップ材に手工具関係と用途は様々です。 なるべく少なくなるように準備しているのですが、毎度この位は使用する事になります。 工事が行いやすいように使う順番で入れ... -
筥崎放生会
2022/09/14博多では、9月の声をきくと「あぁ、もう放生会だなぁ」と、楽しみにする人も少なくないと思います。 今年は3年ぶりに露店も並び通常開催されます。放生会は正しくは「ほうじょうえ」ですが博多では親しみを込めて「ほうじょうや」と呼び、どんたく・山笠と並び3大祭りとして愛されています。 筥崎宮は日本の3大八幡宮であり、放生会の起源は、「万物の生命を慈しみ、殺生を戒め、秋の実... -
向日葵
2022/08/22こんにちは。 お盆休みもあっという間に明け、暑さも落ち着くかと思っていたら 連日の猛暑に、局所的な豪雨と中々落ち着かない日々が続いています。 そんな中、今年はまだ夏らしい物を見ていない事に気付き、近場ではありますが朝倉の方まで向日葵を見に行って来ました 私には今のところ縁遠いハート型に植えられた向日葵がとても綺麗で、今年は間に合わないですが来年は誰かとツーショット写真が撮れ... -
福岡ドームの飾り山
2022/07/13今年の福岡ドームの飾り山は、MARK IS 福岡ももちに飾られてあります。 屋内なのでじっくり鑑賞できます。 表は「奪取 玄海鷹」ソフトバンクホークスの監督・選手・ハリーホーク・ハニーホークです。 PayPayドームに行く時はコンサートで行っていましたが、コロナになり 毎年開催していたコンサートもなくなりました。 当たり前だった事が出来なくなるのは寂しいです。 今年コンサートがある時は声援... -
仕事道具
2022/06/13これは私の仕事道具(腰道具)の写真です。我々『機械器具設置工』は設置に使用する工具が建築現場の様々な 業種のなかでも多い方だと思います。 設置の工事は足場を利用して昇り降りしながら取り付けていくのですが、取付工程毎に使用工具を工具箱に 取りに行くと時間がかかり昇降が多くなるのでどうしても必要な工具は腰にぶら下げて作業します。 面白いことに、腰道具は一人ひとり個性があり工具の配置は皆バラ... -
芍薬の花
2022/05/11今年のゴールデンウイーク 皆さんはどのように過ごされましたか? 福岡では、3年ぶりに博多どんたく港祭りも開催され、沢山の人で賑わっていました。 福岡市内に、ウォーキングしたり、遊具で遊んだりと市民の憩いの場所になっている大濠公園という場所があります。ゆっくりとした時間を過ごしたいなあと思う時に行くのですが、今回は少し足を延ばして、隣の舞鶴公園で芍薬の花を見てきました。 白やピンクの花... -
ホースリフターを使わないときはハンガーを上にしてください
2022/04/27ホースリフターは消防ホースを洗浄した後、乾燥するために干しておくための設備です。 使用時は、ハンガーと呼ばれるフック状の部品が並んだ場所に洗浄したホースを引掛け、所定の高さまで持ち上げ乾燥させます。 ホースが乾燥した場合は、ハンガーを下げてホースを取り込むのですが、使用しないときもハンガーは最上の位置に移動させるようご案内させていただいています。 下にしておいた方が、次使う時にすぐ使... -
本社にて研修
2022/04/18先日、本社事務所にCAD操作の研修を受けてきました。 私は普段工場勤務なので馴れないスーツと革靴で出勤です。 今まで中々じっくりCAD操作と向き合えておらず、 最所は操作がうまくいかずにモヤモヤしましたが、 設計や営業の方々に教えてもらい製図の面白さや苦労を知ることができて 今回の研修は大変学びのある時間になりました! 実際にすぐ必要になる機会があり、役に立ちました! あとは日常的に使... -
ホースリフターの耐久年数と耐用年数
2022/03/12流通産業株式会社では、自社製品についてのお問い合わせを日々たくさん頂戴しています。 その中で、いつも回答させていただくときに悩む事柄についてお知らせしたいと思います。 消防署員の方から「ホースリフターの耐用年数は何年くらいですか?」というご質問です。 実は、「耐用年数」と「耐久年数」で似た言葉があります。 「耐用年数(たいようねんすう)」とは……価値としての寿命です。税金上... -
流通産業の技術資料は200万冊以上!?
2022/03/01弊社の製品であるホースリフターやレンジャーネット装置は機械設備ですが、設置先は建物なので設計する者は、機械、電気、建築、消防、法律など幅広い知識が必要です。 構造計算などを行うこともあり、資料だけでも莫大な量が必要なことがあります。 流通産業(株)本社のすぐ近くには、福岡市博多図書館があります。 ここでは、福岡県内のすべての図書館が扱う本を取り寄せて借りることが可能です。 そのため、... -
カップルで、とはならず
2022/02/18こんにちは。 2月も折り返し、そろそろ暖かくなってくるかと思いきや先日は雪が降る程の寒気 早く過ごしやすい気候になってくれればと思う今日この頃です。 そんな冬が明ける前ですが休日に、佐賀県の波戸岬まで軽くバイクで走ってきました。 素敵なハートのオブジェが有り、本来はカップルで観光するスポットなのでしょうが 残念ながら、今回は男達だけでの観光となってしまいました・・・・・・ 次回... -
私の街紹介
2022/01/13私の住んでる久留米市は、福岡県南西部(筑後地方)に位置する街です。博多駅へのアクセスも良く、電車で40分、新幹線だと17分で行き来できます。 世界的にも有名な、ブリヂストン発祥の地としても知られ、JR久留米駅前には世界最大級のタイヤのモニュメントが展示されています。 写真は、今回で17回目を迎えた『ほとめきファンタジー』の様子です。メインストリートがライトアップされ、久留米の街が華やかになります...